2014年5月4日、鶏峠を自転車担いで越えた。須賀川駅を出発して鶏峠を越え、猪苗代湖に着水(って水に手をいれただけ)。湖の東岸を走って磐越西線の上戸駅に行ったが電車まで1時間あったので、結局本宮駅まで走った。鶏峠は山道だが、すぐ近くを通る諏訪峠は舗装道なので、そこを通ればロードバイクでも猪苗代湖に抜けられる。
笠ヶ森山の北と南に峠があり、北を通る諏訪峠は舗装された峠道。南を通る鶏峠は国土地理院地図では破線で表示されている。鶏峠の東側は笠ヶ森山への登山道となっているが、峠の西側の道は笹薮になっていて廃道化している。Garmin edge 800に入れている地図にもこの破線道が表示されるので、これを参考にして山を登った。
地理院地図の破線に惑わされて峠付近で道に迷ったが(最上部の地図をクリックした先にその記録がある)、冷静につづら折の道を見極めて麓の林道まで下りた。結局、私的解釈の正解ルートは次のようになった。これら三つの地図のそれぞれをクリックすると詳細図が表示される。
鶏峠の薮を越えた後に現れる安佐野集落や猪苗代湖の静けさのコントラストがいい感じだった。
鶏峠越えの行程
- 須賀川駅から西へ。旧岩瀬村は田植えの準備。
- 麓の道祖神
- 笠ヶ森登山道出口をパス
- 諏訪峠への道を登る
- 笠ヶ森登山道入口から入る
- 登山道
- 橋がないので飛び越える
- 登山道出口への分岐点
- さらに登る
- 「鶏峠」の表示板。この道を進むと笠ヶ森山へ行くらしい。
- 「鶏峠」表示板の南30mの笹薮に石柱(標高点?)があり、ここから下りに入る
- ここからは薮こぎ
- 道らしきところを辿る
- 斜面にある段差で旧道とわかる
- 林道に落下
- 安佐野集落と磐梯山
- 猪苗代湖と磐梯山
- キャンプする人や水切りする人が少しいた
- 桜は満開
- 夕日を見ながら磐越西線をめざした