国道6号で原発付近を自転車旅

2022年10月はじめ、南相馬市小高区の実家から福島第一原発の西を通る国道6号を往復し、原発の南にあるJ Village、大熊町大川原(新しい町)、大野駅前とその北にある双葉町、浪江町をめぐった。 国道6号の原発付近は、 […]
2022年10月はじめ、南相馬市小高区の実家から福島第一原発の西を通る国道6号を往復し、原発の南にあるJ Village、大熊町大川原(新しい町)、大野駅前とその北にある双葉町、浪江町をめぐった。 国道6号の原発付近は、 […]
2018年5月12日、松川浦大橋から南へ伸びる大洲道路が開通したので、自転車で走りに行った。帰りはなるべく海岸に近い道を通って南相馬市原町区まで戻ってきた。以前はどこもかしこも土木工事中で走る気にもならなかったが、だんだ […]
南相馬市の南には帰還困難区域があって、4輪なら国道六号を通って南下・縦断できるが、二輪だと帰還困難区域の入り口で警備に止められる。こんなとき帰還困難区域を越える最善の方法は、浪江駅と富岡駅の間を往復するバスのトランクに自 […]
原発から4kmの海岸といっても、空間放射線量は1時間あたり0.078μSv。東京0.04μSv/hの倍だが、ローマ0.2μSv/hの半分以下。ここに1年間住んだとして年間被爆量日本人平均2.1mSvが2.4mSvになるレ […]
2017年11月26日、南相馬から浪江駅へ走り、浪江駅から富岡駅までバス輪行して、富岡町、楢葉町、広野町の南双葉エリアを走ってきた。※2022年9月現在、国道6号線のすべてにわたり自転車・歩行者も通行できます。JRも全線 […]
*2017年、ツールド葛尾は2回開催された。初回、6月11日は試走的な大会で、全30kmのうち山登りの数キロだけタイムトライアルがあった。2回め、11月5日には初回と同じコースで1周30kmまたは2周60kmのレースが開 […]
2016年12月3日、那須、八溝あたりを走ってきました。福島市から新白河駅まで新幹線輪行して那須に入り、サイクリストウェルカムのYさんに案内していただいて、あちらこちらと約100km。那須・八溝は自転車で走るにはいい田舎 […]
2016年10月9日、福島市から阿武隈高地を抜け太平洋を望む天神岬に出て、常磐線の北端の駅、竜田駅から輪行して戻ってきた。 竜田駅は、震災後に復旧しつつある常磐線の現在における北端の駅。 電車は5両編成くらいの立派なやつ […]
2016年はあぶくまの一本桜を見にツアーとその下見を含めて5回走った。不動桜、五斗蒔田の桜などは今年はじめてじっくり観た。忠七桜はつまらない桜と思っていたが今年の光の中ではいい色に光っていた。
桜サイクルロゲイニング・モニターツアーをやるので、先週に引き続き、桜マップの位置とルートの確認に走ってきた。10時に福島市を出発し、二本松、本宮、三春を経由して郡山駅まで走った。桜は福島市の平石小の桜がいまにも咲きそうだ […]