国道6号で原発付近を自転車旅

2022年10月はじめ、南相馬市小高区の実家から福島第一原発の西を通る国道6号を往復し、原発の南にあるJ Village、大熊町大川原(新しい町)、大野駅前とその北にある双葉町、浪江町をめぐった。 国道6号の原発付近は、 […]
2022年10月はじめ、南相馬市小高区の実家から福島第一原発の西を通る国道6号を往復し、原発の南にあるJ Village、大熊町大川原(新しい町)、大野駅前とその北にある双葉町、浪江町をめぐった。 国道6号の原発付近は、 […]
吉尾(よしゅう)峠は会津銀山街道の最後の峠で、昭和村中向と只見町布沢を結ぶ県道153号の未開通区間にある。会津銀山街道の4峠のうち、銀山峠、石神峠、美女峠は越えたことがあるが吉尾峠だけ未踏だったので、2022年5月19日 […]
2022年5月18日、会津坂下町と西会津町の境にある旧越後街道の峠、束松(たばねまつ)峠を越えてみた。束松峠は会津と新発田を結んだ旧越後街道の峠で、明治15年から進められた会津三方道路の建設により藤峠に取って代わられるま […]
2020年10月31日、柳津町の西山温泉から牧沢、四つ谷、高森と集落を走り、大規模林道、飯豊桧枝岐線を通って琵琶首に出て、大成沢、胄中を経て西山温泉に帰った。 琵琶首を訪れたのは12年ぶり、高森や牧沢を訪れたのは8年ぶり […]
南相馬市の南には帰還困難区域があって、4輪なら国道六号を通って南下・縦断できるが、二輪だと帰還困難区域の入り口で警備に止められる。こんなとき帰還困難区域を越える最善の方法は、浪江駅と富岡駅の間を往復するバスのトランクに自 […]
2017年2月5日(日)、檜原湖でワカサギの氷上穴釣りが解禁になったというので、自転車で檜原湖上を縦断できるのではないかと考え、職場の子分のA君を引きずり込んで二人で決行した。結果として湖上縦断は果たせなかったが、おもし […]
2016年10月10日、猪苗代湖の南、郡山市湖南町中野と須賀川市旧岩瀬村を結ぶ諏訪峠を猪苗代湖側から越えてみた。猪苗代湖に入るには、土湯峠、楊枝峠、中山峠、御霊櫃峠、諏訪峠、鶏峠、三森峠、勢至堂峠、馬入峠、安藤峠、背あぶ […]
2016年10月9日、福島市から阿武隈高地を抜け太平洋を望む天神岬に出て、常磐線の北端の駅、竜田駅から輪行して戻ってきた。 竜田駅は、震災後に復旧しつつある常磐線の現在における北端の駅。 電車は5両編成くらいの立派なやつ […]
2016年7月26日、磐梯吾妻スカイラインが全面再開通しました。2015年の大雨以来、不動沢橋(つばくろ谷)から浄土平の間が上り一方通行だったり、上り下りとも通行止めだったり、散々な状態でしたが、やっと上下自由通行になり […]
2016年7月10日、福島市から安達太良山の周りを反時計回りに周回して福島市に戻った。土湯温泉から土湯峠を越え、中ノ沢温泉から母成グリーンラインを通って磐梯熱海に抜け、そこから大玉村に抜ける細い谷を越えて、ミドルラインに […]