磐梯山一周

会津若松からゴールドラインを通り裏磐梯→猪苗代スキー場前や昭和の森を通って若松へ帰る80km。ゴールドラインは最高1194mだが、斜度が一定で比較的楽に登れた。昭和の森は、眺めがよく、人が少なく、平和でよい。
会津若松からゴールドラインを通り裏磐梯→猪苗代スキー場前や昭和の森を通って若松へ帰る80km。ゴールドラインは最高1194mだが、斜度が一定で比較的楽に登れた。昭和の森は、眺めがよく、人が少なく、平和でよい。
2009年7月2日、電動アシスト自転車を使って、会津線湯野上温泉駅から大内宿などをめぐる30km弱の自転車ツアーを開催しました。81歳の方を最高齢にして、老若男女10人(スタッフを含む)が参加しました。湯野上温泉から大内 […]
2009年5月24日、時空の路ヒルクライムを走った帰り、スタート地点に戻らずに市野峠を通って、高田方面へ抜けた。眠っていた写真を引っ張り出して、この小旅行について書くことにした。 明治16年、日本奥地紀行(Unbeate […]
桑取火(くわとび)はカタクリと水車の里。戸赤は山桜が有名だが、山桜の下にはカタクリの群生も見られる。どちらも昔の風情を残す、静かな、上級の田舎。山桜もカタクリも咲かない初春に旅したが、村のじいさん、ばあさんと世間話をした […]
11月上旬、雄国沼へ南側の林道(常世という集落から伸びる中道地林道)を登り、金沢峠(=雄国沼入り口)へ登った。雄国沼には下りずに展望台から眺めた。帰りは北側の道を下って萩平に降りた。車数台に会っただけ。人はいない。静粛が […]
秋も深まった紅葉の終わり近い日、会津若松から大塩温泉、大塩峠の旧道を越え、スカイバレーに入り、白布峠から米沢の小野川温泉を経て、大峠を越えて喜多方経由で会津若松に帰った。朝5時に出発し、午後2時まで9時間の単独ツアー。 […]
九月の秋雨の中、会津若松から湯野上温泉、会津田島を経て、舟鼻峠(船鼻峠)を越えた。 途中、塔のへつりの裏(東側)の坂道を越えたが、これが誤算の激坂。ここは塔のへつり側に回るのが正解だった。 舟鼻峠は、趣のある旧道を通った […]
自転車で会津若松から博士峠を越え、柳津、会津坂下を回って会津若松に戻った。 博士峠 博士峠は、会津美里町から登ると長く険しい。標高差が850m以上ある。ピザ屋さんのある最後の集落あたりから昭和村小野川まで20km近く民家 […]
氷玉峠は大内宿の北にある峠で、下野街道(南山通り、日光街道)の要所だった。今は交通量が少ないので、大内宿への裏道として利用されている。 ※View full routeをクリックすると詳細表示 氷玉峠は交通量が少なく、標 […]
安藤峠は、会津若松から東山温泉を通って天栄村田良尾へ抜ける山道のピークにある。郡山市と会津若松市と天栄村の境あたりで、すぐ近くには風車や大根で有名な郡山市布引高原がある。 安藤峠を越えるために鶴ヶ城の前を早朝に出発した。 […]