六十里越から樹海ライン 2015の紅葉チェック(田子倉湖と奥只見湖)

2015年9月21-22日、会津若松からスタートして只見町の田子倉湖の北(六十里越)と福島・新潟にまたがる奥只見湖の南(樹海ライン)を紅葉チェックに走ってきた。紅葉はまだ。御池の漆(?)が赤くなった程度。2015の紅葉は10月3日~12日とみた。
<10月7日のブナ平(新潟県境に近い御池あたり)の状況=福島民報phpThumb_generated_thumbnail

※このルートは2度めになるので、感激も紅葉も上でしたがって記録も丁寧な1回めも参考にしてください。→六十里越(田子倉湖) 樹海ライン(奥只見湖)

自宅のある福島市から高速バス輪行して会津若松から走りだした。只見川沿いの裏街道を走り、六十里越して小出で1泊し、早朝から枝折峠と奥只見湖と御池(尾瀬の入り口)を越え、自走して会津若松に帰るか、会津鉄道で輪行する計画だ。

※詳しくは↓View full routeをクリック

三島町までは、古い街道や阿賀川(大川)沿いのサイクリングロード、只見川の向こう側の細い街道など、車の少ない道を辿った。西方の古い商店で休憩して、国道252号に入り、横田の食堂で昼食。滝沢の炭酸水をボトルに入れて、田子倉ダムへ向かった。

金山町大志は最も美しい集落

金山町大志は最も美しい集落


田子倉の峠越えを六十里越えという。もちろん240kmもないが、それほど厳しい道だということ。しかし、実際は田子倉ダムの海抜は、湖面で510mしかない。会津若松から細かなアップダウンを越えて100km以上来たのに、会津高原駅(720m)や大内宿(630m)はもちろん、会津田島(550m)より低い。六十里越の峠まで行っても標高760m程度なので、六十里越は実は手軽に秘境越えを味わえるルートなのかもしれない。

田子倉湖

田子倉湖


樹海ラインは、枝折峠(標高1065m)と御池(なぜか峠と呼ばれないが1540mくらい)とその間の小さな峠3つで獲得標高が2300mを超えるので走りがいがある。湖と山の絶景に加えて、そこに斜めに走る道路が見えるので、あそこを走るのか(走ったのか)感が湧く。五つ星のサイクリングルートだ。ただ、大湯温泉、銀山平、御池登山口を除いて自動販売機やトイレがない(枝折峠にはトイレが一応あるが期待しない方がいい)。まして食事できるところはほとんどない。今回、早朝にコンビニでおにぎり2個食べて、途中でパンを3個食べたが、御池への道でガス欠をおこして、ほとんど進めなくなった(血糖値が下がって力を入れられなくなった)。補給とトイレには気をつけたほうがいい。

奥只見湖

奥只見湖


やっとのことで御池にたどり着き、缶コーヒーとコーラで小補給して、檜枝岐村まで下って天ぷらそばと「はっとう」で血糖値を戻した。ここですでに2時を過ぎてしまったため、会津若松までの自走を諦めて、会津高原尾瀬口駅までノンストップで急行し、輪行で帰宅した。

燧ヶ岳

燧ヶ岳


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です