福島の駅を降りると、西に吾妻連峰がある。残雪がうさぎの形になる「雪ウサギ」で知られる吾妻小富士の横には、わずかに白い噴煙を上げる吾妻山。2010年6月6日、気温が28度に達した暑い日に、噴煙近くを通るスカイラインを越え、レイクラインと裏磐梯を経て、ゴールドラインで磐梯山麓を周り、会津若松まで走った。走った有料道路は3つ。総獲得標高は2500m。えらく疲れた。
裏磐梯周辺ではエゾハルゼミがやかましいほどに鳴いていた。
三つの有料道路を完走
- スカイライン 自転車通行料150円 最高点標高1622m
- レイクライン 同90円 最高点標高997m
- ゴールドライン 同70円 最高点標高1194m
※2016年現在はすべて無料化済み
- スカイライン
- 高湯スキー場跡
- つばくろ谷
- 吾妻小富士
- 噴気と残雪
- 秋元湖
- エゾハルゼミ
- 秋元湖と磐梯山(右)
- 小野川湖
- ゴールドライン最高点
- 猪苗代湖が見える
輪行案内
会津若松に着いたら輪行で帰る方法は3つある。
- JR磐越西線で輪行
- 高速バスが福島、郡山、いわき、東京、新潟に出ているので頼み込んで輪行する。荷物スペースが満杯でないかぎり乗せてくれるはず
- 会津鬼怒川線東武線で浅草へ輪行
食料補給
このコースは登りがきついので、ガス欠を起こしやすい。この日は福島市内で食べたあと、スカイラインの頂上付近と裏磐梯で食べた。お守りにおにぎりを持って走った。コース上では、スカイラインの頂上(浄土平)とレイクラインの途中(中津川渓谷)にレストランがあるほか裏磐梯にいくつか食べる処がある。裏磐梯なら三叉路(剣ヶ峯)交差点「水峰」のソースカツ丼がおすすめ。ただしボリューム1.5人分でやや時間がかかる。コンビニは福島市内と剣ヶ峯にある。